2021-05-01から1ヶ月間の記事一覧
こじか が好き。と教えてくれた。 Gitti LohrによるPixabayからの画像 え? 子鹿? バンビの事? と聞いたら ちがーーーーーう(笑) とのこと。 調べました。 こじかとはこちらだった。 www.oriens.or.jp 授業もとっても楽しくて、好きだって。 「いいよね…
TikTokで、炭酸ドリンク(コーラ?)を凍らせてジェラートのようになったものを飲む(食べる?)のを見たそうだ。 それを次回、サポートの際ウチに来たら、「やってみたい!」と教えてくれた。 自発的な実験(検証)をしたい事は子供それぞれだと思ってる。 …
Reimund BertramsによるPixabayからの画像 CBSの松原先生がfacebookでシェアされていた動画です。 ameblo.jp 確認はとっておりませんが、おそらく、ホームページのこちらのコラムを読んで下さって、(ほら、メビウスの輪解説があるよ!)と教えてくださった…
こちらの記事の続きを短く書きます。 takedamiki-j.hatenablog.com 検証と言うのは、自分でデータを解析することを指すような気がする。 または、分析。 ですから、 風評によって自説を変えることは「検証」に該当しない。 風評もそうだし、なんらかの伝聞(…
人間は、自分の第一印象を訂正することが嫌いだそうだ。 だから、年月を経てのその後を検証するなどということを好む方が珍しいらしい。 第一印象が正しかったと信じたいので、 信じ続けられるように情報を補正したいそうだ。 そりゃあ、自分が信じていたも…
私は社会福祉協議会のほんの一端のお仕事をしている。 ボランティアではないが、そういった意味合いが大きい。 で、関わる皆様に私もいつもお世話になっており 私のような微力ぶりでも、感謝してくださる。 月に一度、日常生活支援総合事業の生活支援員とし…
現在ぶ厚い本を読んでいる。 まさか私がこの手の本を 大人になって随分経つのに読む日が来るとは!というジャンルの本だ。 まさか読むとは!と思いつつ読み始めたら こんなに共時性が有って良いの??? と思えるような内容だったりするんだけど、 正直ちょ…
境界かぁ・・・ どのように注目するのだろうか? 陰陽ステキ記事のシェア 49%と51% 境界は分かったのか? 境界かぁ・・・ どのように注目するのだろうか? takedamiki.wpx.jp 上の記事を書いて CBSの松原先生のFacebookの 陰陽の「境界」が大切 という…
ファミリーサポートで子ども達と接する。 赤ちゃんもいる。 小学生も多い。 私達はマスクをして対応する。 検温もする。 我が家なら、窓はフルオープンだ。 ファミリーサポートセンターの方針を伝えてもらっているので、その方針を優先しています。 親御さん…
昨日のコラムの続きです。 takedamiki-j.hatenablog.com 怖かったですか? もし怖くなった方がいらしたら、ごめんなさいね。 怖がらすつもりも、なにかの啓蒙活動でもなんでもなく SF映画ならば。という空想話を書きましたが 昨日書いたような倫理感というの…
ホームページに 引き寄せの法則を私風に理解する というコラムを書いたことに端を発し takedamiki.wpx.jp ヒトが何かかから影響を受けるという事は、「電磁波云々」の影響を嫌がる皆様も、無頓着な皆様にも既に起きていて 生体磁場同士などの影響も結構大き…
ゴーン・ガール (吹替版) 発売日: 2015/03/06 メディア: Prime Video 何年かぶりに観た。 見るのは2回目だが、観る前にあらすじを読んでも、 (あぁなんかそんなんだっけ?) 程度の記憶だった。 すっかり忘れていた。 だから、初めてしっかり見たような気が…
引き寄せの法則を、私なりに理解したのを皮切りに、 気がつけば なんと12話もコラムを書いていた。 12話目もアップしましたので、 ご興味がありましたらご一読ください。 takedamiki.wpx.jp
昨日紹介した映画と 自分が書いた「量子心理学」「次元心理学」と言う空想小説的コラムの共通点に気がつきました。 GYAOのレンタル期間は2日間なので、 見られなくなる前に面白いからもう一度見ておこうと思ってみたら アレ???!!! と共通点に気が…
gyao.yahoo.co.jp 映像も面白い。 怖いシーンが苦手な方は目を閉じた方が良いシーンもあるのですが、磁場とか多次元モノですよ。 Amazonならこちら。 アナイアレイション -全滅領域- (吹替版) 発売日: 2019/03/12 メディア: Prime Video
初めてのことや、 初めてのルールを知らなくて、 後になって、ぁあ!しまった。と思っても後の祭り。 手抜きをした訳じゃないけど なんだか後味が悪い。 社会生活ってこんな事がある。 久しぶりに 凹むというか、うーん・・・ちょっとスッキリしないなぁと感…
あのミュシャがブームになり、黄金期でお金を稼いだ後の画風を始めて知りました。 スラブ叙事詩というそうです。 商業ポスターも好きですが、 こちらの絵画はやっぱり心に響きますね。 その違いに ハッとしました。 www.youtube.com
ホームページのコラムに 下のシェアした記事からスタートして 「量子心理学」「次元心理学」と勝手に名付けた 解釈の一つを書いています。 シリーズ5話までアップしています。 takedamiki.wpx.jp コラムを書く事に集中したら良いのに 岡田斗司夫氏が面白いと…
takedamiki-j.hatenablog.com 既に書いた上のブログに またまた書籍「マアジナル」を合体させたい。 「マアジナル」の中で、 人間には無数の穴があいていて、色んなものが出たり入ったりする。 という件があった。 それは、その出入りしたものにヒトが影響を…
科学で大切なことは本と映画で学んだ 作者:渡辺 政隆 発売日: 2021/02/13 メディア: 単行本 以前 このブログに「イチャリバチョーデー」という言葉が好きだと書いた。 takedamiki-j.hatenablog.com 上の書籍の中に ヴォネガットは拡大解釈という概念を提唱し…
コンビニ人間 (文春文庫) 作者:村田 沙耶香 発売日: 2018/09/04 メディア: Kindle版 いつもいつも 遅いのですが、 今更ながら読みました。 すごいな~ 上手だな~ と言うのが感想です。 気に入ったことを色々とは書かないですが、 「コンビニ人間」を読んで…
takedamiki.wpx.jp 上のコラムを書いて(読んでた最中に目にした短い文章をコラムに引用したが)、そのあとコラムを書く事に時間を費やしていたので そこで読書は中断していた。 マアジナル (角川文庫) 作者:田口 ランディ 発売日: 2013/10/25 メディア: 文…
magandang umaga とは、「おはようございます」という意味です。 発音はこちら ja.forvo.com 私が住んでいるエリアは特に英語だけで過ごす教育施設・学校が多い。 もちろん外国籍の子も通っているが、日本籍の子も大勢通っている。 内地はもちろん、沖縄本島…
ある日は保育園だろうか?の遠足らしき大勢の子ども達。 またある日は小学生低学年らしき大勢の子ども達。 公園は大賑わい。 このような光景を生活の一部として見ることができる環境にいると、これまで以上に、この先ずっと平和であって欲しいと願ってやまな…